このサイトを作るのはあなたです。皆様の参加おまちしています。
メインカテゴリー
観光の街 釧路へようこそ。地元人がとっておきの情報を、旅人が感動した情報をこちらでご紹介。

1.フード&ドリンク
このマチにしかない、おすすめの飲食店をご紹介

2.グッズ
このマチにしかない洋服・古着・雑貨・小物のお店をご紹介

3.スポット
絶景や観光名所・野生動物・植物をご紹介

4.その他
温泉・ホテル・マッサージ・アクティビティをご紹介
ロケーション
あなたがいるエリアの魅力を是非ご紹介ください。観光でいらっしゃる皆さんも釧路の魅力をNOTEしてシェアしましょう!

1.音別町・阿寒町エリア
阿寒摩周国立公園を中心とした釧路市阿寒町周辺のエリア一帯のこと。主に自然、観光に着目して用いられる。足寄町のオンネトー周辺を含むことがある。

2.釧路市エリア
国際バルク戦略港湾(穀物)に選定された釧路港を持ち、製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場、発電所などを擁する臨海工業都市である。また、道東で唯一の定期国際便が就航する釧路空港と、釧路湿原国立公園及び阿寒摩周国立公園の2つの国立公園を市域に有する。

3.釧路町エリア
釧路市の東隣にある町であり、1920年(大正9年)に釧路町(現在の釧路市)の区制施行に伴って釧路村が分離独立し、1955年(昭和30年)に昆布森村との合併後、1980年(昭和55年)に町制施行して釧路町になった。「長ぐつアイスホッケー」発祥の地である。

4.白糠町エリア
林業、漁業(シシャモ・鮭など)、工業、酪農が盛ん。かつては雄別炭礦の上茶路炭礦、明治鉱業の庶路炭礦など複数の炭鉱が栄えた。現在いずれも閉鉱している。 町東部には釧路白糠工業団地が置かれ、軽工業と食品加工業の企業を中心に立地している。また、西庶路地区西部にも軽工業団地が置かれている。釧路市、白糠町全域が釧路・白糠次世代エネルギー特区に指定され、ジメチルエーテルの研究・供給拠点の集積を図っている。 農業では、鍛高地区でシソの生産が行われており、その地名はシソ焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)の名に採られている。

5.鶴居村エリア
釧路空港に近く、釧路湿原国立公園を眼下に見ることができる、自然環境が豊富な下幌呂地区に分譲住宅地を展開している。ここでは、一世帯当たりの敷地面積を200坪前後にした空間が整備され、本州方面からの移住促進事業を展開したため、特に富裕層が移住してきている。

6.厚岸町エリア
町名の由来は諸説あるが、いずれもアイヌ語に基づいている。有力な説は市街地の西にある現在のアツケシ沼でアットウシの原料となるオヒョウニレの皮を剥いだことに由来するもので、「アッケウシイ(アッケウシ)〔オヒョウニレの皮・剥ぐ・いつもする・所〕、あるいは「アッケシト」〔オヒョウニレ・下の・沼〕から転じたものとされている。このほか、アイヌ研究家のジョン・バチェラーが、「アッケシ」をカキの意とする説を挙げている

7.浜中町エリア
町名の由来は、アイヌ語「オタノシケ」(砂浜の真ん中)を意訳したもの。この砂浜は、現在の榊町から暮帰別にかけての海岸をあらわす。 幾度も津波被害にあったことから、海岸沿いの陸地に総延長17キロメートルにも及ぶ防潮堤が建設され、全国初の津波防災ステーションがつくられた。街が城壁に囲まれたような光景が見られる。

8.標茶町エリア
釧路総合振興局のほぼ中央に位置する。距離は釧路市中心部から北東に約40km。 町の面積は1,099.56 km2。 日本全国の町村では、6番目に広い。 町を南北に釧路川が流れ、川に沿って釧網本線、国道391号などの交通網が走る。 南部には釧路湿原を有する。 釧路湿原の総面積18,290haのうち標茶町が占める面積は11,993haで全体の約65%にあたり、四市町村中最も多い。 町の境界線を北西を上にして見ると羊のように見えるとされている。

9.弟子屈町エリア
弟子屈町(てしかがちょう)は、北海道釧路総合振興局管内の川上郡にある町である。 町名の由来はアイヌ語の「テシカ・カ」(岩盤の上)から。 釧路市から北約80kmに位置。 冬季の冷え込みは厳しい。 川湯では空気中の水分が凍ってキラキラひかる「ダイヤモンドダスト現象」が見られる事がある。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新の投稿

牡蠣・生食用と加熱用 あなたはどっち?
スーパーで牡蠣を買うとき、生食用と加熱調理用と迷うことありませんか?。 鮮度が良い方が安全だし

厚岸の牡蠣を知っていますか?
私は、本当に牡蠣が大好きです! 都心でオイスターバーが乱立し始めてから久しいですが、 牡

鮭児・幻の鮭とは?
前回はブランド鮭・時鮭(トキシラズ)をご紹介しました。詳しくはこちらへ 今回は、シロザケの王者